美しい野菜に隠された危険


変皮肉なことですが、現在、アメリカでは和食がブームになっています。なぜ皮肉なのかというと、戦後の食生活を高タンパク・高脂肪に変えたのは、当時、進駐してきたアメリカでした。
脂肪や砂糖を大量に摂取することを教えてくれたのもアメリカ軍だったのです。そのお陰(?)で、日本人の体力は向上しましたが、摂取カロリー過剰になり、肥満、心臓病、高血圧などの成人病を多発させる元にもなったのはご存じのとおりです。
 
そして、低カロリー、ノンファットの究極の食事として何と高カロリー食生活をわが国に提唱したアメリカで和食が大人気となっているのです。
 
戦後、私たちの食生活は大変革をみました。戦中は別にして、日本食の基本は米の炭水化物でした。そしてタンパク質は大豆によって摂取し、動物性タンパク質としての肉などは、せいぜい週に1,2度で、動物性タンパク質は魚が主です。
 

脂肪も月に1,2度の天ぷらで摂取する程度で、脂肪摂取量は現在から比べるとほんの微々たるものでした。
そして現在と違うのは、海藻類、根菜類の摂取が圧倒的に多かったということです。しかも今と違い、野菜の栽培に農薬や化学肥料を用いていないということです。
 
近代農業は、大量生産することで経済効率をよくし、経営としての農業を確立しようとするも
のです。謹則・戦中の農業は効率が悪く、決して経済的には恵まれていませんでした。いや、恵まれないどころか、天候などに左右されていたって不安定なものでした。
 
しかし、農業が近代化されるにつれて、今までの農業では消費者のニーズに応えることができなくなりました。いわゆる都市近郊農業という新しい形の農業が要求されたのです。この都市近郊農業というのは、〃大量生産、低価格、常時供給″というものです。例えば都市でいつも供給が望まれるレタス栽培について見てみましょう。本来ならレタス栽培は、年に1度の収穫、つまり一期作が常識でした。しかし都市住民はいつもレタスを消費します。そのため、春・夏・秋のいわゆる三期作をしなければニーズに追いついていけないのです。

「植物性脂肪は体にいい」というのは本当か?

脂肪について、動物性脂肪のみが悪玉であるように誰もが書き、言ってきました。それでは植物性脂肪は未砺当に善玉なのでしょうか。
私たちが摂取している脂肪には、飽和脂肪酸,と一価不飽和脂肪酸、そしてリノール酸か唇があります。

飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸は、主として動物性の脂肪で、リノール酸は植物性の脂肪です。
ここから「健康には動物性脂肪が悪玉で、植物性脂肪が善玉である」という俗説が誕生したものと考えられます。
しかし、植物性脂肪もよく調べてみると、すべてが善玉だとは言い切れないのです。名古屋市立大学薬学部教授の奥山治美さんは、植物性、とくにリノール酸摂取の仕方に疑問を投げかけています。
奥山先生によると、リノール酸は必須脂肪酸でありコレステロールを下げる作用があるが、意識して摂取する必要はなく、普通の食事の中で充分に摂取されていると言います。そして驚くべきことには、このリノール酸は確かに一時的にコレステロールを下げますが、長いこと摂取するとコレステロールを下げるとは言い切れないということです。そしてリノール酸の摂取過多は、成人病や慢性病の原因になるのだと言います。
言らに奥田先生は、飽和脂肪酸・一価不飽和脂肪酸以外の脂肪を次の2つに分けるべきだと主張されています。その2つとは、
リノール酸Ⅱコーン油、紅花油、マーガリンなど
②αlリノレン酸Ⅱ魚介類、海藻、シソ油、野菜など
で、脂肪は結局この2つということになります。
私たちのリノール酸摂取量は、必要量の約皿倍だと言います。そして子供に至っては、それ以上です。

 

これがガンやアレルギー、心筋梗塞の原因にもなっています。アレルギーの原因ということは、当然、アトピーの原因ともなるのです。そのため、アトピーになっている人は、リノール酸を摂り過ぎてはいけないということです。そしてリノール酸の代わりにαlリノレン酸を積極的に摂取することが必要です。
リノール酸が多い食べ物で、摂取を減らしたいもの、そしてαlリノレン酸が多い食べ物で、どしどし摂取してほしいものです。

このように、植物性脂肪が、すべて健康によいというわけではないことがお分かりのことと思います。

アトピーは、私たちが何の気なしに摂取している食べ物に、その原因になるものがあることを充分に認識してほしいものです。


そしてその中でも、砂糖、脂肪、食塩などがアトピーの原因になるということ、これらをシャットアウトしなければ《アトピーは治らないということを、強く訴えておきます。

 

二次的に生じてきた現象

ところで、アトピー性皮膚炎が接触アレルギーで引き起こされるとするならば、原因となる物質(抗原)を皮膚に塗ってパッチテストをすると陽性になるはずです。と
ころが、ザルッバーガー先生が一九三三年に初めてアトピー性皮膚炎を提唱したとき、アトピー性皮膚炎の基本的特徴の一つとして、多くの接触刺激物を用いたパッチテストで陰性を呈することをあげました。

 
さらに一九三七年、実際に多数のパッチテストを行って、アトピー性皮膚炎では陽性率が低いことを確認しました。その後、一九六○年代になって、アトピー性皮膚炎ではツベルクリン反応や、細菌や真菌抗原に対する皮内遅延型反応、DNCB感作率が低いことが日本や欧米諸国で相次いで観察され、本症の発症機序として細胞性免疫、接触アレルギーを重要視する説に反論する根拠となっています。
 
また、逆に、アトピー性皮膚炎患者の皮膚は一見して皮膚炎がないように見える部分でも、顕微鏡で見るミクロの細胞レベルでは皮膚炎がないとはいいきれず、そこにパッチテストをして陽性を示したとしても、それが原因物質によるのか、もともとあっ
た皮膚炎によるものか、判定は困難とする検査法自体を疑問視する見方もあります。
 
それはさておき、ダーーやカビ類、動物の上皮などの成分によるパッチテストが陽性に出たり、それらに触れたり吸入することによって悪化したアトピー性皮膚炎患者も報告されています。
 
十五年前に京大医学部の太藤先生と上原先生は、アトピー性皮膚炎患者の約六○%がヒト皮垢によるパヅチテストで陽性を示すとし、アトピー性皮膚炎の接触アレルギー原因説を提起しました。このことは、アトピー性皮膚炎の原因物質が生活環境内に存在するばかりか、常に自らの体表面につきまとっているわけで、それが皮膚炎を起
こしたり悪くする可能性を示唆しています。
 

アトピー性皮膚炎とは関係のない一般のかぶれ、接触皮膚炎においても、皮膚炎が広範囲に活発に起こりますと、細胞性免疫機能が二次的に減弱してきます。そこで、アトピー性皮膚炎にみられる細胞性免疫の低下も皮膚炎の結果、二次的に生じてきた現象と考えられ、パッチテストで陽性率が低いのはそのためであるとする見解もあります。

砂糖を断つにはどうすればよいか

アトピーを治すためには、砂糖をシャットアウトしないとダメということはお分かりいただけたと思います。 しかし、食物の中でも砂糖は中毒率が高く、今まで過剰に摂っていた人が急に摂ることをやめると、禁断症状がでてきます。イライラしたり、物事に対してじっくりと取り組めなくなったり、感情的になったりなどです。これはまさに〃麻薬″の禁断症状と同じであることがお分かりでしょう。このように〃怖い食品″を長期に渡って摂り続けてきた人にいきなり「止めろ」とは言えません。また、止めたことでさらにアトピーが悪化することもあるのです。


そこで、砂糖に代わる甘味料が大切になるのですが、きまざまな甘味料が氾濫している中で、私は「オリゴ糖」を強くすすめます。
 その理由を簡単にまとめますと、大きく3つに分けられます。
 ①オリゴ糖が大腸に達すると、腸をきれいにするピフィズス菌の栄養素となる。
 ②オリゴ糖は、血液に溶け込んでも血糖値を上げることがない。
 ③オリゴ糖は、他の甘味料と違い、タンパク質で構成されていないので、アレルゲンとなる可能性がほとんどない。
 この中で①について言えば、大腸は、皮膚に直結している器官で、この大腸が不調であれば皮層にも大きな影響がでます。大腸内の悪玉菌が毒物を作り出し、血液と一緒に体内をかけめぐって皮層に到達します。これが「肌荒れ」の原因になるのです。
 

ピフィズス菌はそうした肌のトラブルを招く悪玉菌の繁殖を制御し、腸内環境をきれいにする働きをもっているのです。ですが、酸に弱いピフィズス菌は、それを直接口に入れても胃酸で死んでしまうという特徴があります。
 オリゴ糖を摂ることで、ピフィズス菌の栄養素となり、増やすことができるのです。
 

また②についてですが、砂糖が血液中に溶け込むと血糖値が上がり、糖尿病患者や高血圧の人にとって大敵です。その点、血糖値を上げることのないオリゴ糖なら安心です。

糖分

糖分はブドウ糖に変化し、脂肪や筋肉に蓄えられます。そしてそれがエネルギーに変換するときには、大量のビタミン日が必要ときれます。ビタミン日はカルシウムを体内に採り入れるために必要になります。ですから糖分の摂りすぎはビタミン日を大量に使うため、カルシウムをとり込むことができなくなり、カルシウム不足を招いてしまいます。カルシウム不足は、前にミネラルのところで述べたように、皮膚病の誘因になりアトピーを助長してしまいますし、精神的にも凶暴になり、ものごとに飽きっぽくなり、対人恐怖症になり、そしてわがままになってしまいます。
 

さらに糖分の摂りすぎは糖尿病を誘発することはどなたもお分かりのことと思います。私たちが糖分を摂取すると、その糖分を必要なときにエネルギー化させるため、筋肉、肝臓などにグリコースとして蓄積されます。
 

このとき、騨臓で分泌されるホルモンのインシュリンが使われるのです。しかし、糖分を過剰に摂るとインシュリンが対応できなくなり、やがて分泌がおろそかになります。すると、体内に摂取されない糖分が血液に入り込んだりそのまま尿となって排池されてしまいます。これが糖尿病。

 

続きを読む

アトピー体質の人は腸内環境が乱れている

実は、アトピー性皮膚炎に対処するうえで、有力な素材を配合したもう一つのバラ花びら抽出エキスがある。
有力な素材とは、腸の環境改善に大きな力を発揮してくれる乳酸菌生産物質である。

アトピー性皮膚炎や花粉症の患者さんで、腸内環境が良好に保たれている人はほとんどいない。
こうした患者さんには腸炎を起こしやすかったり、便秘や下痢、それに宿便が多かったり、動惇、めまい、のぼせといった症状を訴える人の多いことが臨床的に分かっている。こうした変調こそが、腸内環境の悪さを示すサインである。
れ、花粉症に大きな効果を発揮する。

 

アトピー性皮膚炎の患者さん同様、花粉症の患者さんも、1日中、アレルギー症状と戦っている。中でも大きな問題が、睡眠中に襲ってくる遅発相反応である。鼻の不快感、鼻詰まり、絶え間なく流れる鼻水から、ティッシュの箱が一晩で空になる患者さんも少なくない。ティッシュの箱が空になるのはまだ良いとして、問題は睡眠不足である。慢性の睡眠不足から毎日イライラして過ごさなければならず、消化不良や
精神的に参ってしまった人もいる。
週間後に約卯%、2週間後には約帥%、3週間後には約乃%、そして4週間後には約開%となっている。こちらの試験でも、垣E抗体の量が順調に低下している。
この二つの臨床試験から、シソ種子抽出エキスが垣E抗体を作られにくくすることが明らかに読み取れる。この試験からは、垣A、垣M、増Gといった他の抗体にはほとんど影響を与えないことも確認されている。これらの抗体は免疫のメカニズムのなかで有効に働く抗体であり、影響ことも確認されている。

のないことが望ましい。このことから、シソ種子抽出エキスはアトピー性皮膚炎の原因になる噂E抗体だけを抑え、アトピー性皮膚炎に効果を発揮してくれることがよく分かる。

善玉菌優勢の腸内環境

善玉菌優勢の腸内環境は、アトピー体質の改善にも効果がある

乳酸菌生産物質は、腸に届いて善玉菌優勢の腸内環境を実現する。そのことで腸内環境が改善
され、腸内環境の乱れによるいろいろな症状を軽快に導いてくれる。もちろん、バラ花びら抽出
エキスに含まれている抗アレルギー成分の吸収も助けてくれる。
実は、腸内環境の改善は、アトピー体質の改善にも関連している。
今までのアトピー性皮膚炎の治療は、食物アレルギーを考える場合、個々の食べ物がアレルゲ
ンになると考えられてきた。卵や牛乳、それに小麦などがそれに当たる。
しかし、今も説明したように、アトピー体質の患者さんでは腸内細菌のバランスが悪玉菌優勢
に傾き、腸内環境が悪化している。腸での分解・吸収にこれが大きな問題になることはすでに述
べたが、もう一つ、重大な問題が発生する。
て栄養は吸収されやすく分解されるからである。

続きを読む