診断基準を確立すべく

アトピー性皮膚炎の病因にIgEが直接関与しているのではないかと考えられています。
 

しかし一方では、ぜんそくや鼻炎といった気道アトピーを合併しないアトピー性皮層炎の患者のIgEは正常値のことが多く、逆に寄生虫症などではIgEが高くなるのに皮膚炎ができないこと、生まれつき免疫グロブリンを作る機能が低下している先天性無ガンマグロブリン血症の人にもアトピー性皮膚炎と同じような皮疹ができることが、アトピー性皮膚炎のアトピー説、IgE説を否定する根拠としてあげられています。ザルッバーガー先生自身も、アトピー説に対する信念は変わらないとはいえ、その後、アトピー性皮膚炎とアトピー反応との直接的関係を言明するのは避け、食物アレルゲンや吸入アレルゲンの除去、あるいはそれらによる減感作療法があまり効果がないことを認めています。少なくとも現在いえることは、アトピー性皮膚炎患者の多くがアトピーを有していますが、アトピー性皮膚炎がアトピー疾患である、という証拠はまだつかめていません。
 ところで、アトピー性皮膚炎の診断は、一般にその特有な臨床像と経過によってなされます。本症の診断基準は、今日までいくつか提唱されておりますが、未だ確立されたものはありません。そこで、専門的になりますが、今までに報告された診断基準のなかでおもなものをあげてみます。
 ハニフィン(国皇言)とライカ(宣言)の診断基準は、一九七九年、アトピー性皮唐炎の国際シンポジウムがノルウェーオスロで開催されたときに、アメリカのハニフィン先生とノルウェーのライカ先生によって提示されたものです。現在ではこれらをもとに、さらに新しい医学的見地からアトピー性皮膚炎の診断基準を確立すべく努力がなされています。

診断基準が異なるのは、皮膚症状と経過、I型アレルギーの昂進、皮膚生理機能異常、合併症などの組み合わせ方の違いによるものです。
 典型的なアトピー性皮膚炎は、どの診断基準でも一致するといえますが、アトピー素因を有する患者と有していない患者との間で、皮疹の形態や経過のうえで全く差がみられません。これが常に議論の対象となってきた重要な点でもあります。